2008年05月12日
ホームディレクトリのバックアップ
以下のようにホームディレクトリのバックアップを取っています.
バックアップを作成するホスト:
→ fjt94
作成する時刻:
→ 毎朝4時30分スタート.
作成方法:
→ 変化のあったファイルを検出しコピー.rsyncを利用
最新のバックアップ(昨日のバックアップ):
→ fjt98:/usrs_bk/の中にusrs, usrs2, usrs3, usrs4がある.
バックアップのバックアップ(一昨日のバックアップ):
→ fjt94:/backup01/の中に,usrs, usrs2, usrs3, usrs4がある.
昨日のバックアップファイルが必要ならば,fjt98:/usrs_bkに.
おとついのバックアップファイルが必要ならば,fjt94:/backup01/に.
バックアップには,時間がかかります.
ホームディレクトリには,夜を越して大きなファイルを置かないようにしてください.
バックアップ中にファイルに変更が会った場合には,どちらのバックアップが保存されるかは,ファイルサーチの状態によります.
バックアップはおよそ2時間半かかっています.(2008年5月時点)
2008年04月21日
Solaris系・稼働まとめ
計算機サーバとして利用できるホストをまとめます.
(4/21/2008現在)
fjt101 Solaris10 x86, 64bit, 8GBメモリ Opteron246 (2GHz) (Dual) vnc: port:5951(24bit), 5950(8bit)
fjt102 Solaris10 x86, 64bit, 8GBメモリ Xeon 3HGz (Quad Core x 2) vnc: port:5951(24bit), 5950(8bit)
amd01 Solaris10 x86, 64bit, 8GBメモリ Opteron246 (2GHz) (Dual) vnc: port:5951(24bit), 5950(8bit)
amd02 Solaris10 x86, 64bit, 4GBメモリ Opteron246 (2GHz) (Dual) vnc: port:5951(24bit), 5950(8bit)
2008年04月15日
VNCの利用
原です.VNCを使った64ビット・LINUX系PCの利用を開始します.
・VNCについて:
http://www.realvnc.com/
からダウンロードしてください.
Windows, Macとも利用可能です.
PCの画面の中にLINUX/UNIXのログイン画面が開き,リモートデスクトップが利用できます.
マックのsafariからは利用できないホストもあるので,RealVNCを使ってください.
・サービス中のLINUX/UNIXについて
suse13
dora01
dora02
fjt101
他にもありますが,近々にバージョンアップの予定です.
・利用方法
ホスト名とポート番号を指定します.ホスト名:ポート番号 の形式で指定します.
suse13, dora01, dora02について
suse13:5901
dora01:5901
dora02:5901
と指定して下さい.Encryptionはサーバに任せてください.
fjt101については,
fjt101:5951
としてください.Encryptionはサーバに任せてください.
今後はホスト名とポート番号をお知らせします.
とりいそぎ.
2007年02月14日
Symantec AntiVirus の動作確認願い
藤田研の皆様:
小椋@元ウイルス係です。
(2007年2月14日現在、山内君@M1に引き継いでおります。)
今回は、ウイルス対策ソフトに関して、皆様に周知しておきたいことがあります。
Symantec AntiVirusが動作しているかを、一度再確認していただきたいと思っています。
まず、以下のリンクを参照してください。
上記リンクの警告画面を見たことがある方は、そのPCでは、Symantec AntiVirusが動作していませんので、上記リンクに従って、修復を行っていただきたいと思います。
インストールされていても、動作していなければ意味がありませんので。
詳細な動作確認方法は、以下に示すリンク先のページ末尾の、「動作確認」の項目を参照してください。
よろしくお願いいたします。
Symantec AntiVirus インストール手順
藤田研究室では、ウイルス対策ソフトとして、Symantec AntiVirusを導入しています。
これまで導入に関しては、その都度管理者がCDを持って行き、インストールを行う、という手順を踏んでいました。
今回、この手順に関して見直しを行うべく、インストール手順を示した手引き書を作成いたしましたので、ご連絡いたします。
以下に、リンクを示します。
これからは、こちらをご参考になさって、各自がインストールを行うようにしてください。
今回の変更によって、以下の不都合の解消が図れると考えています。
・複数のマシンへの同時インストールができない
・管理者不在のためにインストールができない
・上記理由によって、インストールされないままだったホストが存在する
・上記理由によって、別のウイルス対策ソフトがインストールされる
(ただし、64bitマシンは、Symantec AntiVirusが非対応なので構いません)
2006年10月22日
DataArea03の設置
10月22日のメンテナンス作業において,DataArea03を設置しました.
容量は約2TBです.
毎週バックアップをとりますので,重要なデータのみを保存してください.
一時的な計算結果など,バックアップが不要なデータは,WorkAreaを利用してください.
UNIX系では,fjt98:/data11/DataArea03で,SambaのDataArea03がマウントできます.
2006年07月12日
バックアップ領域の拡張
古いRAIDを活用して,バックアップ領域を拡張.都合,6TBのデータバックアップ領域を確保.
これまでは4TBだった.
@fjt94
/dev/hdd1 245088132 187544112 57544020 77% /backup
/dev/sdb1 2050975804 1637490660 413485144 80% /backup01
/dev/sda1 2050975804 1989464620 61511184 98% /backup02
/dev/sdc1 2050975804 8441528 2042534276 1% /backup03
【/backupでの保存】
ホームディレクトリの週1のバックアップ.
fjt98:/usr/localのバックアップ
【/backup01】
・/data01, /data03, ホームディレクトリ
【/backup02】
・/data05, /data07のfreearea4のみ
【/backup03】
・DataArea01(/data09/DataArea01), DataArea02(/data07/DataArea02)
2006年06月12日
VNCの利用
9台のコンピュータをVNC経由で利用できるように設定してあります.
PCの利用・利便性のためにも,UNIX/LINUX系は,使用頻度に応じて,WindowsPC/MacOSからVNCを使って利用してください.
vncの利用:
Windowsにおいて,http://www.realvnc.com/ の
http://www.realvnc.com/products/free/4.1/download.html
から,
VNC Free Edition Viewer for Windows をダウンロードしてください.
必ずViewerをダウンロードしてください.
server と viewerを間違えないようにしてください.
ダウンロード後,接続には,ホスト名 と ポート名 が必要になります.
以下,そのリストです.
例えば,suse01を1280x1024画素で開きたいと思うと,
ホスト名にsuse01 ポート番号に5902を指定してください.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【SuSE Linux 10 32ビット(4台)】
Pentinum4 3.2GHz, 3.5GB mem.
ホスト名:suse01, suse02, suse03, suse04
port color pixels
5901 16 1027x768
5902 16 1280x1024
【SuSE Linux 10 64ビット(2台)】
AMD64 2GHz, 8GB mem.
ホスト名:suse11, suse12
port color pixels
5901 16 1027x768
5902 16 1280x1024
【Solaris 10 64ビット(3台)】
AMD64 2GHz, 16GB mem.(fjt101), 4GBmem(amd01, 02)
ホスト名:fjt101, amd01, amd02
port color pixels
5950 24 1027x768
5951 24 1280x1024
2006年05月28日
メンテ終了(5/28/2006)
メンテナンス作業終了しました.
UNIX/LINUX系のホストはリブートしてください.
障害がある場合には,原までお知らせください.
作業内容:
・fjt98(ファイルサーバ)のディスク構成変更
→worksarea系とdataarea, freearea系のSCSIバス分割
・ウェブサーバのディスク構成変更
→webコンテンツを外部ディスクで運用/保存
2006年05月24日
ウェブ・メールサーバの停止:5/28午後
5月28日の午後から情報処理センターの受電設備のメンテナンスのため,学外との接続ができなくなります.
これに合わせて,研究室のサーバ類もメンテナンスを行う予定です.
以下の時間,停止しますので,ご了解下さい.
日 時:2006年5月28日(日曜日) 午後4時〜6時
停止範囲:fjt99(メールサーバ), fjt98(samba, NFSサーバ), www(ウェブサーバ)